コンサート 【演奏会】多彩な音あふれる主城教会コンサート【広島・箏】 先週の日曜日は広島市の主城教会にて、恒例のコンサートがありました。 久元玄智の「春の恵み」 尺八の樽田さんから一年前からお願いされ、ずっと都合で伸び伸びになり、今回だけはご一緒したいと思い、春の恵みの演奏できました。 本... 2022.07.21 コンサート
箏・三絃教室 夏休み 琴体験 ワークショップのお知らせ 夏休み体験会でお琴にふれてみませんか。 物心ついた頃からデジタルを使いこなし、情報を得てきた世代、 そんな時代だからこそ、ふと立ち止まって、昔懐かしい音色に触れて欲しいとおもいます。 昔塾で教えてたら、手作りのプ... 2022.06.22 箏・三絃教室
箏・三絃教室 生徒を募集しています 箏や三絃にふれて、 音の世界を楽しみませんか。 箏・三絃教室では、初心者であれば基礎をしっかり教え、経験者には体で確かな芯のある音色で表現できるようご指導します。 お箏の音色は一音一音に色彩の豊かさが詰まっているので... 2022.04.30 箏・三絃教室
コンサート 強い思いで演奏を ー「あかねさす日に耳澄ます」コンサート無事終了ー 宮崎紅山さんとのファーストコンサートが24日に終了しました。 「コンサート、おもいきられましたね」と言われるたびに、まだ自分には早いのかなっと悩む事もありました。 でも邦楽をもっと活性化する「ひろちかのコンサート」に3... 2022.04.26 コンサート演奏会箏・三絃教室
合奏会 されば都の花ざかり「青柳」 久保田靖山先生とは、かれこれ25年以上のお付き合いで、毎月古曲を合わせる練習をさせていただいてます。 30歳にもなる息子が幼少の時から聞く中でも1番上手な尺八な方だといってます。その方が人間国宝の島原帆山の一番弟子の岩本連山先生もお... 2022.02.13 合奏会箏・三絃教室
箏・三絃教室 よい音色はよい姿勢から 弾けてくると箏を弾く姿勢も手元も綺麗になるとよく師匠が言われます。 不思議なもので弾けてなかったり練習不足で舞台に立つとその辺りも正直にでます。 だから私も常に鏡の前でお稽古したり、本番のビデオなどで、姿勢や手元の確認... 2021.11.11 箏・三絃教室
箏・三絃教室 大曲「尾上の松」 名古屋の富田先生の合奏会の演目に有名な「尾上の松」がきまりました。 この曲、邦楽を学んでるものにとっては難曲ではありますが憧れの曲でもあります。箏も三絃も手は難しいし唄も細かく唄いにくい、でも舞台にあげるとたいそう聞き映えのする曲で... 2021.11.11 箏・三絃教室
箏・三絃教室 『日本音紀行』 この本の著書「伊藤由貴子」さんが「邦楽ジャーナル」でエッセイをかかれ、ものの音を聴く文章が映像として想像できるので買ってみました。 幼少より長唄三味線を習われてるだけあって、耳から感じられる表現は絶妙です。 “テムズ川に面した... 2021.10.15 箏・三絃教室
合奏会 楽しかった名古屋の合奏会 今日は師匠の富田清邦先生の合奏会に名古屋に行ってきました。自分のジョイントコンサートもあり練習不足ではありましたが、先生の奥様が「コロナで大変だけど、その間も訓練しておかないと、収束してからが大変」っとおしゃるので、重い腰を上げ弾いて来ま... 2021.10.15 合奏会
コンサート 「縁なくさりの末ながく…」伝えたい古典の響き 今日は本番。 いつもは1時の集合なのに今日に限って11時だったとは、 慌て勇んでリハーサルのためにステージにあがる。「えっ」 リハーサルなのにあたり一面の沢山の人、 地下広場のコンサート会場にすでに座ってま... 2021.10.12 コンサート